【ポケモンGOフェス】必要な持ち物を一気に紹介!シアトル・札幌 へ行く前にチェックしよう!

チュウ

ポケモンGOフェスに参加するけど、
当日会場に何持っていけばいいかな~?

今年はベルリン、シアトル、札幌の3都市で行われるGOフェス・リアルイベント。

参加するトレーナーのほぼ全員が遠征組だと思います。(札幌近辺に住んでいる方がうらやましい!)

荷物はなるべく減らしたいけれど、持っていかないと当日困るアイテムも沢山

不慣れな土地での現地調達はハイリスク。高くついたりベストな物が見つかるとは限りません。それに、現地に入ったら余計なことでバタバタ慌てたくないし、イベントに集中したい!

そこで今回は、ポケモンGOフェス当日に持っていくべきアイテムを一気に紹介します!

事前に準備をして自分に合った精鋭アイテムを持ち込みましょう。

この記事はこんな人向け!

この記事はこんな人向け!

  • ポケモンGOフェスに何を持っていったらいいか知りたい!
スポンサーリンク
目次

GOフェスへ持っていくもの

スマホ・周辺機器・データ通信(海外)

  • スマホ(スマートフォン)
  • モバイルバッテリー
  • 充電ケーブル
  • レンタルWiFi・SIMカード(海外の場合)

スマホ(スマートフォン)

ポケモンGOをプレイするのに必須。

ただし、古い端末だとポケモンGOのサポート対象から外れプレイできない場合があります。

ポケモンGOがサポートしている端末(2022年7月時点)

iOS

  • iPhone 6s以降
  • iOS 14以降

Android

  • Android 7以降

モバイルバッテリー

GOフェスは長丁場。スマホを充電するモバイルバッテリーも必需品です。

会場に充電ステーションもあるようですが満員で使えない可能性も高いです。GOフェス中に「バッテリーがなくなってプレイできない(泣)」とならないように、十分なバッテリー容量を用意しイベント開始前に充電を済ませておきましょう。

選ぶ時のポイント!
  • PSEマーク(電気用品安全法(PSE)が定める基準をクリアしていることを示すマーク)付き
  • 信頼できるメーカー:メーカー上位のAnker、Elecom、cheero、BUFFALOなど
  • 容量:10000mAh**以上(スマホを2回以上充電できる程度)
  • 急速充電対応モデル

**変換ロスのため、実際に充電に使われる容量は6~7割。

注意点
  • バッテリーにトラブルがあると過度に発熱したり発火したりする恐れもあります。「大きなエネルギーの塊を携帯する」ということを意識して、安全性の高いものを選びましょう!
  • モバイルバッテリーは機内持ち込みとなります。スーツケースなどに入れて「預け入れ」することは禁止されています。ただし、容量制限などの持ち込みのルールがあり、航空会社や国によって違うので事前に確認しましょう!
  • 急速充電は、スマホ、充電ケーブル、ACアダブター側も対応している必要があるので、購入前に確認しましょう!

充電ケーブル

充電ケーブルも必須アイテムの一つ。

選ぶ時のポイント!
  • コネクタ(端子):スマホに適合する形状を選びましょう。
    • iPhoneーLightning
    • Android―USB Type-C(上下左右の区別無し、最近のスマホ充電規格のスタンダード)、USB Type-B(microUSB)など有り。
  • 長さ:1メートル位。バッグの中で充電しながらスマホでポケモンGOをプレイできる長さ。
  • 耐久性:高耐久性モデル(断線しにくい、ねじねに強い、コネクタ部分が補強されている、など)
  • 急速充電対応モデル

充電ケーブルが断線・損傷した場合、感電や発火などの可能性があり危険です。新しいものに買い替えましょう!

レンタルWifi・SIMカード(海外の場合)

GOフェスで快適にポケモンGOをプレイするためには、データ通信が必要です。

海外でポケモンGOを屋外で動き回りながら長時間プレイする場合、データ通信手段は

  1. 海外WiFiルーターのレンタル
  2. SIMカード

の2択。

1は、海外WiFiルーターをレンタルすることで、海外に滞在中WiFiが使えます。日本を発つ前に空港などでレンタルWiFiをピックアップします。

2は、渡航先で使えるSIMカードを購入して、スマホに入れて使います。この方法は自分のスマホがSIMフリー端末であることが前提となります。SIMカードは日本を離れる前に購入するか、現地で入手します。

どちらの方法もいろいろなオプションがあるので、滞在先でのデータ使用量やパターンに合ったものを選びましょう。

ポケ活に便利なアイテム

ポケモンGOオートキャッチ・デバイス

ポケモンを自動捕獲してくれるオートキャッチ・デバイスは本当に便利!

1分1秒でも無駄にしたくないGOフェスですが、適度な休憩は大事。そんな時、オートキャッチ・デバイスの自動捕獲機能をオンにしておくと、ギルトフリーで心穏やかに休めます(笑)。

思わぬ高個体や色違いが取れたりする嬉しいサプライズも。

オートキャッチ・デバイスは任天堂からの純正品と、サードパーティからの非純正品があります。ただし、任天堂純正品は現在新規に生産されておらず、中古で手に入れるか、転売屋から高く入手するしかないようです。(偽物も多く出回っているようなのでご注意!)

ポケモンGOオートキャッチ・デバイス

任天堂純正品

  • ポケモンGO プラス (発売開始2016年9月)
  • モンスターボールプラス(発売開始2018年11月)

非純正品の例

  • Go-tcha
  • Go-tcha Evolve
  • Catchmon Go

私の周りのトレーナーはGo-tchaを使っている人がほとんどです。

マルもGo-tchaユーザーです。最初、純正品が良いと考えモンスターボールプラスを購入したのですが、接続がすぐに途切れて全く使えない状態。「運が悪くたまたま不良品にあたったのかも」と2個めのモンスターボールプラスを再購入して挑戦したのですが、同じ問題が続いてストレスMAXに。

地元のトレーナーに相談したところGo-tchaを薦められ、使ってみたら「あのストレスは何だったの?」と言う位スムーズな接続でビックリ。以来、Go-tchaを愛用しています。

「特別な交換」に便利なフリップ

GOフェスでの「特別な交換ボーナス」を効率的に使い切りたい方は、「求めているポケモン」と「出せるポケモン」を絵にしてアピールしましょう!

こんな感じ↓で「見せて伝える」作戦です(笑)!

GOフェスでの特別な交換についてはこちらの記事を参照ください。絵でアピールする方法についても書いています(ダウンロードできるフリップテンプレも有り)。

特別な交換をする時に使える英語フレーズについての記事もあります。

バッグ

GOフェスの一日を共にする「相棒」ともなるバッグ。

リュック(バックパック)やボディバッグがおすすめ。両手がフリーになりポケ活に集中できます。

選ぶ時のポイント!
  • 両手がフリーになる
  • サイズ:大き過ぎず、小さ過ぎず。必要な荷物が全て収納できる大きさ。
  • 重さ:軽め(重いとストレス!)
  • 素材:丈夫、防水性・耐水性
  • ポケット多めで、荷物の出し入れが簡単
  • ドリンクホルダー付き
  • 貴重品を安全な所にしまえる
海外での防犯対策

また、忘れていけないのは海外での防犯対策(スリ対策)!

世界に比べて日本は本当に安全。でも、海外に行くときはその日本人の安全に対する意識レベルがアダに。いいカモにならないように安全意識レベルをググっと引き上げ、自分の身と荷物を守りましょう!

  • バッグは体の前に持つ
  • 貴重品は分けて持つ

貴重品・重要書類

財布

お財布は軽くてコンパクトなものがおススメ。

最近では小銭を使う機会がすっかり減り、財布の中身はカード類と少々の現金でOK。

スキミング防止機能付きであればより安心。

財布の賢い持ち方
  • 紛失した時のリスクを減らすために、財布は一つだけではなく複数に小分けして持つ。
  • 「コンパクト=紛失しやすい」でもあります。バッグ内の「定位置」を決め、使ったら必ず同じ場所に戻すことで紛失を防ぎましょう。

現金

最近はキャッシュレス決済がほとんどですが、現金しか使えない場合に備えある程度持っておきましょう。

現金の賢い持ち方
  • 落としてしまうことや盗まれることも考え、現金は分けて持つ。
  • 大きい額の紙幣だとおつりがもらえない場合もあるので、小さい額の紙幣で持つ。(特に海外)

海外だと現地通貨が必要となります。両替する方法や場所、タイミングによってレートや手数料が変わるので、なるべくお得に外貨両替しましょう!

クレジットカード・電子マネー

最近の主流であるキャッシュレス会計を可能とするクレジットカードや電子マネーは必須アイテム。

特にクレジットカードは海外では必需品で、必要となればATMから現金をキャッシングできるのでとても便利です。

VISAやMasterCardといった主要なクレジットカードであれば一般的に海外でも使えます。しかし、使用パターンが大きく変わることで不正利用が疑われたり、うっかり利用限度額を超えてカードが使えなくなったりしまうこともあります。事前に現地で使えるかも含めて確認しておきましょう。

パスポート・重要書類

パスポートや重要書類は、ホテルルームの金庫など安全な場所に保管し、GOフェス中は持ち歩かないのが一番!

ですが、

旅行先の場合、移動の関係で持ち歩かなければならない場合も出てきます。

そんな時は、

  • シークレット/セキュリティ・ポーチ(服の下に隠すポーチ)や、
  • バッグ内の安全なところ(例:背面の隠しポケット)

に入れましょう。

特にパスポートは国外で身分を証明できる一番大切なもの。安全に所持できる方法を確保しておきましょう。

保険証・海外旅行保険証

イベント中に体調を崩してしまう場合もあります。医療機関を利用する場合、保険証の原本の確認求められるので、「必要かな」と思う方は保険証を携帯しましょう。

海外の場合

海外に行く時は必ず海外旅行保険に入りましょう。保険無しで事故や病気になった場合、高額な医療費が請求されることがあります。何かあった場合のために、保険にかかっていることを証明できる書類と保険窓口の連絡先を携帯しておきましょう。

暑さ・紫外線対策

飲み物

GOフェスは真夏に屋外で行われるイベント。水分補給は超大事。水や飲み物を持参しましょう!

チュウ

飲み物類は重いので持ち歩きたくない。

という方も多いかもしれませんが、脱水症になったらそれこそ大変。

飲み物を持参する理由
  • イベント会場や会場付近での飲み物の現地調達が難しい可能性あり。
  • 自動販売機があっても大きなイベント時には売切れる可能性有り。
  • 飲み物売り場が少ない場合、人が殺到して長い列に並ぶはめに。
  • 海外の多くの国では飲み物の自動販売機は皆無(特に屋外)。

スナック

小腹がすいた時用に簡単につまめるスナックがあると便利です。

ミックスナッツ、ドライフルーツ、クラッカー、グラノーラバー

など、痛みにくく食べやすいものがおすすめ。エネルギー補給もできますし、甘味や塩気が疲れた時の良い気分転換にもなります。

日焼け止め

夏の強い日差し対策に、日焼け止めは欠かせません。普段使い慣れている自分の肌に合った日焼け止めを持参して使うのが一番。

海外のGOフェスに行く場合には、日本の日焼け止めを持っていくことをおすすめします。日本の日焼け止めは優秀な上にコスパも良いのが多いです。海外のものは、白すぎたり、肌に重かったり、オイリー過ぎたり、値段が高かったりで、自分に合ったものを探すのは本当に大変。

マル

北米在住歴25年超のマルはいまだに日焼け止め迷子。
日本へ里帰りする時に日焼け止めを大量に買ってきます。

健康・衛生

ハンカチ・タオル・ティッシュ・ウエットティッシュ

汗を拭いたり、ケータイが雨でぬれた場合等、ハンカチやティッシュがあるとさっと拭けて便利です。

ウエットティッシュは食事の時や何かベタついたものを拭く時に役立ちます。

薄いタオルであれば、首にかけて首周りの紫外線対策にも使えます。

消毒グッズ・マスク

感染症予防対策は、引き続き大事!

携帯用のアルコール消毒グッズや除菌シートを駆使して身を守りましょう!

マスク着用ルールはかなり緩和されてきましたが、状況によって着用が求められる場合もあるので持っておきましょう。

常備薬(胃腸薬、頭痛薬など)

胃腸薬や頭痛薬など飲みなれている薬は、何かあった時用に持っていると安心。服用している薬がある方は必要な分を用意しましょう。

注意

海外旅行での薬(市販薬・処方箋医薬品)の持ち込みに関しては、申請・許可取得が必要な場合もあるので、事前にご確認ください。

絆創膏

切り傷や靴ずれなどに役立ちます。

外部からの菌の侵入や、服や荷物に血が付くのを防いでくれます。小さくてかさばるものではないので携帯しましょう!

害虫対策

虫よけスプレー・かゆみ止め

GOフェス会場は屋外。公園などの緑豊かな中を長時間歩くので虫に刺される可能性も大。

長袖・長ズボンで肌をカバーするのが効果的ですが、夏の暑い日に長時間その服装は厳しい。蚊に刺されやすい方や、刺されると腫れやすい方は、虫刺され予防に虫よけスプレーを携帯しましょう。

刺されにくい、という方でも、ウエストナイル熱(発熱や脳炎症状をきたす)のような蚊を媒体とする感染症を未然に防ぐ意味で虫よけスプレーは効果的です。

また、「虫に刺されてしまった・・・」時用にかゆみ止めがあると便利です。

GOフェスでの服装

動きやすく快適に歩き回れる服装がベスト!当日の天気と気温に合わせた服装で挑みましょう。

マル

GOフェスではイベントTシャツやポケモン帽子など
フェスコーデで参加するトレーナーも沢山(特に海外)!

帽子

真夏に行われるGOフェスに帽子は必需品。熱中症対策と紫外線対策の両方に欠かせないアイテムです。

帽子を選ぶ時のポイント!
  • ツバが大きく日影となる範囲が大きい
  • メッシュ部分があり通気性が良い
  • 折り畳みできて持ち運びが簡単
  • あご紐がついていて風が吹いても安心
  • 撥水性・耐水性・防水性があると雨の日でも対応可能

ただし、上記ポイントは機能性を重視する場合。

帽子はファッションの一部でもあるので好みやこだわりがある方も多いと思います。

その場合は、機能性が多少下がっても自分のお好みの帽子をかぶってハッピーに過ごすのが大事!

マル

ポケモン帽子をかぶっているトレーナーも多いGOフェス。楽しむのが一番!

サングラス・眼鏡

大切な目を守るためにも、紫外線カット機能がついているサングラスがおすすめです。

レンズ部分の色の濃さと紫外線カット率は関係ありません。選ぶ時は紫外線カット率を重視しましょう!

UVカットの服

紫外線量の多い夏は、UVカット機能がついた服でボディも守りましょう!

日焼け止めも効果的ですが、その効果を保つためには2~3時間に一度塗る必要があります。汗をかくとより頻繁に塗り直ししなければならず、面積の広い腕などをケアし続けるのは正直面倒。

UNIQLOのUVカットパーカのようなものであれば、羽織るだけで紫外線対策が可能。薄くて軽いものであれば、必要ない時はバッグに簡単にしまえますし、ちょっとした冷房対策にも使えるので便利です。

靴・スニーカー

広い会場を歩きまわる1日。歩く距離は10km、20kmを軽く超える方もザラ。

歩きやすいのが一番です。履きなれた靴・スニーカーで快適に歩き回りましょう!ただし、底が減りすぎていると滑りやすくなるので注意です。

新しい靴をおろす場合は、イベント前に足に馴染ませておくことが大事!自分の足に合っているか、マメができないかなど確認した上で、家の周りで履きならして準備しておきましょう。

GOフェスでの雨対策

GOフェス当日雨が降る場合も。天気予報を確認して備えましょう!

折りたたみ傘

軽量でありながら丈夫な折りたたみ傘は便利です。

傘は大き目がおすすめ。小さいと雨がスマホの画面にあたってしまいます。そうなると、ボールをスローする時に指が水で滑ってポケモンの捕獲が一気に難しくなります。多少重くはなりますが、少し大き目の傘がポケ活には適しています。

GOフェスが海外の場合、日本から折りたたみ傘を持っていくのがおすすめ。日本の方が種類が豊富で安く、丈夫なものが多いです。北米で店先で手ごろな値段ですぐに購入できるものは(ビックリするくらい)壊れやすいです。

また、日傘にもなるタイプだと熱中症・紫外線対策にも使え便利です。

傘を選ぶ時のポイント!
  • コンパクトにたためる
  • 軽い
  • 丈夫
  • 大き目
  • 日傘にもなるタイプ

レインジャケット・レインコート

レインジャケットやレインコートがあると、体が濡れなくて安心です。風が強く傘だけではカバーできない天候では必須。

撥水性がありながら通気性も良いものを選ぶと快適性もアップします。

レインシューズ

雨の日であれば、濡れにくい防水スニーカーやレインシューズが役立ちます。自分の足に合った靴で雨に負けずにガンガン歩きましょう!

おわりに

以上、ポケモンGOフェスに必要な持ち物紹介でした。

自分に合ったアイテムを持ち込んで、当日快適なポケ活をしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次